BCP地震補償保険(事業継続計画)策定のおすすめ |
||||||||||
日本における地震リスクの高さはご承知のことと存じますが、万一、地震に遭遇した場合に備えてBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)は策定済みでしょうか。 大規模地震の予測、BCPの概念、当座の資金の目安について、ご案内いたしますのでBCP策定のご参考としてください。 ※出典:地震調査研究推進本部事務局主な海溝型地震の評価結果(2011年6月9日時点) |
||||||||||
1.大規模地震の予測 | ||||||||||
地震調査研究推進本部が日本近海における大規模地震の予測(マグニチュード、今後30年間における 発生確率)を公表しており、日本における地震リスクの高さを確認できます。 |
||||||||||
![]() クリックで拡大します |
||||||||||
2.BCPの概念 | ||||||||||
企業は、地震等の災害が発生しても重要業務を中断させないこと、または、中断した場合も短期間で再開 することが求められます。 災害に備えた事前の計画がBCPであり、当座の資金確保、職場の安全性向上、システムのバックアップの確保、従業員の安否確認の手順策定は、BCPの一部と言えます。 政府機関のホームページ等でBCPに関する情報が公開されており、BCPの策定にあたってご参考となります。 |
||||||||||
![]() クリックで拡大します |
||||||||||
3.当座の資金の目安 | ||||||||||
中小企業庁は、BCPの普及促進を目的にその策定方法および運用方法として「中小企業BCP策定運用指針」を開示しています。 罹災時の当座の資金確保もBCPの一部であり、中小企業庁のホームページにおいては、1か月分の運転資金の確保が勧められています。 ※詳しくは、中小企業庁のホームページをご覧ください(http://www.chusho.meti.go.jp/bcp/index.html) <参考:中小企業庁のホームページの抜粋(一部要約)> |
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
|